コンサルタントのPTA改革(39):区P会長、茅ヶ崎で次期役員さんにエールを送る


2019年最初のPTA講演を、茅ヶ崎市役所にて行いました。
今回は、市P協ではなく、茅ヶ崎市教育委員会からのご要望でした。茅ヶ崎市は、2018年7月に実施した湘南三浦地区のPTA講演の対象地域の一つですので、参加した方々がもしかしたら同じ話を二度聞くことになるのではないかという心配がありましたので、なるべく次年度に役員になる方に聞いていただきたいとお伝えしました。
 
湘南三浦地区は、私の目から見ると「先進地域」です。
何が先進かというと、上位PTAの組織化率が「低い」ところです。
 
昨年7月に湘南三浦地区に訪問したとき、ちょうどその前年度をもって、藤沢市PTA連絡協議会が解散し、新たに「藤沢の子どもたちのためにつながる会」を設立することになりました。記事によると藤沢市P協は2017年度時点ですでに組織化率2割しかありませんでした。このように「上位PTAに入らないという選択肢もあるんだ」ということが分かると、単位PTAさんから見たら上位PTA脱退はすんなり進める選択肢になります。
そして今回の茅ヶ崎市ですが、茅ヶ崎市PTA連絡協議会ももともと組織化率が5割程度である上に、来年度からはさらにいくつかの単位PTAが脱退することになっているそうです。周辺の市P協でも、単位PTA脱退の動きがあるそうです。
 
目の前に奉仕対象のお子さんが見える単位PTAとは違って、上位PTAは単位PTAの集まりですので、活動に対してダイレクトなリターン(子どもの笑顔など)が見えにくい組織です。その上、日P→都道府県P→市P→単位Pと落ちてくる活動の動員をもし単位PTAに押し付けていたり、単位PTAが「役に立つ」と思ってくれるような活動をしていなかったら、単位PTAから見たら上位PTAははっきり言って邪魔な存在でしかありません。分担金という名目で上位PTAに会費を払う必要もあるので、払ったお金に対する見返りが感じられなければ、やめたくなる気持ちはよく分かります(私も単位PTA会長のときは、最初は区Pをやめたくてしょうがなかったです・・・)。
 
講演では、単位PTAの会長さん・役員さん向けに、「PTAの存在意義とは?」と問いかけていますが、上位PTAの存在意義も、考え直さないといけませんね。上位PTA役員を持ち回りで出しているところですと、改善活動はなかなか構造的に難しいのですが。
 
ということで、今回はお集まりいただいた30〜40名の会長さん・役員さん向けに、PTAを取り巻く環境や問題、個人情報保護対応、単位PTAの活性化のいくつかのパターンと、自身のPTA会長の経験と地元・川崎市中原区での取り組みをご紹介しました。
特に最近は大塚さんの記事にも大々的に取り上げられたように、PTAの「希望入会・希望活動制」というドラスティックな改革もありますので、いろいろパターンがありますよ、ということを1枚新規チャートに起こして入れてみました。
 


(QRコードを取り込むと、Yahoo!の関連ページに飛びます)
 
参加された皆さんのうち3分の1くらいの方が次年度から新たに役員になられるということでしたが、現在のPTAの問題や、正しいあり方についてはご理解されていて、いつもの「とつぜんPTAクイズ」も皆さん正解されていました。
 
しかしながら個人情報保護法に対応した規約作成についてはほぼできておりませんでした。本来こういうのは上位PTAが法律の内容の説明や規約のサンプルを配付するなどして、単位PTAへ法律遵守を促すべきところですが、先に述べましたように市P協が十分活動できてなさそうなので、これを単位PTA独力で対応するのは難しいと思います。
 
実際のところ、茅ヶ崎市P協の上には神奈川県PTA協議会があり、そこでは個人情報保護法についての対応が記載され規則サンプルがダウンロードできるようになっています。しかしこれを県内のPTAに周知・実行徹底できていないようです。法律成立したときは周知したのかもしれませんが、その後に単位PTAが対応したかどうかを毎年毎年しつこく追いかけないと、徹底されません。こういうことも本来上位PTAがやるべき仕事です。
ちなみに地元の中原区はしつこく情報共有・周知徹底した結果、26のPTAの全てが個人情報保護法対応完了済みです。
 

 
最後に設けた質問コーナーでも、活発に質問が出ました。
「個人情報保護法に対応するにはどうしたらいいか」というご質問については、3つのステップで対応してください、と回答しました。これ、中原区では一年前にさんざん会長さんと話してきたことです。法律対応ですので、規約を作っていないPTAは今すぐやりましょう。

  1. 自分のPTAなりの個人情報保護規則を作成する。規約サンプルは上記リンクなどからダウンロードする。
  2. 本体のPTA規約に、個人情報を個人情報保護規則で管理する旨を一文追加修正する。
  3. 修正版のPTA規約を、臨時総会(または書面総会)で承認する。

 
「講演の中では、各委員会の委員長を推薦(指名)委員会で先に決めるということだが、委員長がなかなか決まらない。良い方法はないか」というご質問については、正攻法としては委員会の仕事を伝える、効率化や削減で見直す、委員長が一番自分の都合で仕事しやすい、というようなことで回答しましたが、別の参加者の方から自身のPTAについてのご経験をお話いただけました。曰く、

  • 今までの委員会をなくす
  • 委員会が持っていた仕事を分解し、それについて係を募集する形にする
  • 係の振り分けなどの管理は、役員のほうで担当を付けて実施する

という形にしたことで、役員の負荷は多少増加したが、委員長探しを不要にし、係も多く集まるようにできた、とのことです。
これも素晴らしい改善策だと思います。
こういう事例が、年一度の講演会の中でしか表に出てこないことが、非常にもったいないです。
こういう改善事例を単位PTAの中で共有して、改善サイクルをなるべく早く回せるようにすることも、本来上位PTAがやるべき仕事です。
 
つくづく、

全国の上位PTAと日P! ちゃんと仕事しましょう、動員イベントが仕事じゃない、単位PTA活性化支援こそやるべき仕事ですよ!

・・・と言いたいです。
 
茅ヶ崎市教育委員会の皆様、仕事が早くて素晴らしいです。講演の当日のうちにアンケート回収・データ化していただけました。
いくつかいただいたご回答を転載しますが、おおむね好評だったようでよかったです。
 

  • 保護者アンケート等で保護者の意見を汲み取り、どんな保護者でも参加しやすいPTAを作っていった話がとてもおもしろかったです。PTAもその時代の流れに合わせて対応していくべきだなと思いました。個人的には、PTAのあり方についてアンケートを取る方法はやってみてもいいなぁと思いました。
  • 大きな組織を変えるのは難しいけれど、出来る事から少しずつ変えて、PTAのハードルを引き下げ、みんなが気軽に参加できるようにしたい。現在のPTAのあり方、これからどこを改善して行ったら良いか?等、改めて意識する事ができました。
  • メールシステムの導入という項目に興味を持ちました。去年までほぼ理解をしていなかったPTA。役員になったことで楽しく関わっていきたいと思いました。
  • 参加して良かったです。自分の学校のPTAの改善点がわかりました。
  • 次年度より初めてPTAの役員をさせて頂くので、今日のお話が聞けてとても為になりました。茅ヶ崎のPTAも変えていける良いPTAにしていける様、これから務めていきたいと思います!今日は、ありがとうございました。
  • とても良かった。単Pで今、行っている改革と同じことが行われているのを知って、進む道が間違っていないとわかった。どこかの学者という訳でなく、同じPTA、保護者の実体験のお話なので共感できる部分が多かった。
  • 素晴らしい会でした。IT化は考えて調べていたので、とても役に立つ会でした。
  • とても聞きやすく、ためになる研修でした。
  • 2回目でしたが、さらに進んだ話も聞けて良かったです。今年度、委員人数削減の改革をしましたが、まだまだ変わる必要があります。保護者へ意義を伝える大切さを再確認しました。
  • とてもわかりやすく、聞きやすかったです。PTAという意識が自分の中でも変わりました。PTAは大変で仕事も多く、何のためにやっているのか…本当にその考えだけでしたが、今年1年ちょっと頑張ってみようかなと思えました。色々参考になる事も多く、自分の小学校に少しでも取り入れられたらと思います。
  • 来年度より初めて役員になります。PTAのイメージが今回のお話を聞いてかなり変わりました。活動の参考にさせていただきたいと思います。たくさん勉強して、よりよいPTAにしていきたいです。
  • 時代や環境に変化がある中で、変わりきれないPTAにどこかしら諦めている部分がありましたが、変えていっても良いのだと前向きな考えになりました。ライフスタイルが変化していくうえで、運営者にも参加する保護者にもしんどいと思う部分を軽減できるPTAにしたいと思いました。
  • H31年度に2年目になります。1年目、改革していきたくても様々な壁にぶち当たり、2年目は何とか進めていきたいと思っていたところでタイムリーな内容でした。今日はお話が聞けて良かったです。
  • 今まさに運営の効率化を着手しよう!と動いています。目指しているところがとても似ており、とても参考になりました。残念ながら、我慢比べが4月には控えております。PTA参加の権利と楽しさを伝えられたらと強く思いました。

 
多くの役員さん達が、悩みながら、もがきながら、ぶつかりながら、PTAをよくしようとがんばっているのがよく分かります。ぜひくじけずに、疑問は表に出して、前向きに解決していっていただきたいです。
今回の講演がそんな皆さんのお役に立てたとすれば、幸いです。
 
 
PTA運営や活動、PTA講演に関するお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ。
 
 
   

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください