前回のアップから1ヶ月くらい経って、それぞれ実がなったり収穫できるようになってきました。
 
昨年に比べ、今年は世話している植物が多いので、それぞれの成長を見るのが楽しいです。
 
(なお、これまでの水耕栽培のいろんな試行錯誤と成果は、こちらをご覧ください。)
 
まずは、もう食べられるようになったものから。
ペパーミントは、年初の冬を乗り越えた強いハーブですが、次から次へと生えてきますね。元々はモヒートにちょっと入れるくらいでよかったのですが・・・。

 
なので今年は、煮詰めてミントシロップを作ってみました。しかし、使いドコロあるのかな。

 
一方、同じハーブでもこちら、バジルは使いみち色々です。なので今年は大量に栽培してます。2ヶ月弱で相当たくさんできたので・・・

 
洗って乾かして、ミキサーにかけて、バジルペーストをつくりました。

 
バジルペーストは凍らせて、使うときに必要な分だけ割って使います。こうやっておくと日持ちもするし便利。

 
キュウリも、2週間に1本くらいは食べられる程度の大きさのものが次々できてます。

 
お次は、鋭意育成中のもの。
ミニパプリカは、まだ色はつかないですが、もう鈴なりです。

 
メロンも、ようやく一つできました。今年は人工授粉してないので、これは自然にほったらかして実がなったのです。

 
遅れてスイカも。これも自然に受粉。まだまだ小さいです。

 
そして今年一番期待している、イタリアントマト(サンマルツァーノ種)。枝ぶりは大きくはないものの、順調に実をつけてくれています。

 
一番最初になった実を一つ取って食べてみました。普通の大玉トマトに比べ、酸っぱい部分が少なく、実が詰まっていて甘め。たしかにこれならパスタソースに合いそうです。

 
最後に、今年こそ成功したいイチゴ(四季成り)。やっと、まともな実ができました!!

 
その他にも、枝豆(いまいち実が増えてません)、トウモロコシ(日当たり悪く、成長が遅い)もトライ中です!